スポーツによる怪我

スポーツ診療においては、
種目・レベルに合わせたオーダーメイドの診療をベースに、
ただ怪我を治すだけではなく、
ベストパフォーマンスを目指す施術をコミュニケーションしながら行っていきます。

POLICE処置

スポーツの現場では、プレー中の選手が打撲、捻挫などの外傷を受けることがよく起こります。
従来はRICE(Rest; Ice; Compression; Elevation)処置を使用していましたが、近年では、POLICE処置が怪我直後の手当てに最適な処置方法であると言われています。
怪我が発生した直後に適切なPOLICE処置をすることが患部の傷害の深刻化を防いだり、早期治癒につながるので、POLICE処置は、スポーツ選手の現場復帰を早めるためにもとても重要なものです。

POLICE処置とは

P:Protect(保護)
ヒトの身体は怪我などの障害を受けるとすぐにその外傷を回復させようとする反応を起こします。患部をギブスや包帯、三角巾または装具などで保護することにより、損傷の深刻化を防ぎ、2次的傷害を防ぐことができます。痛みが強くないからと選手が自己判断をして、そのまま練習や試合を続けることで、後により大きな傷害を引き起こす原因となることもあります。

OL:Optimal Loading(適度な運動)
組織の修復を促し回復を早めるために、患部に適切な運動負荷をかけ血液の循環を促します。血液は酸素や栄養素など怪我の修復に必要な要素を運ぶ役割を果たします。また、運動を行うことで筋肉の萎縮を防ぎます。

I:Ice(冷却)
怪我を負った患部を冷やすことで痛みを減少させること、また内出血や腫れを最小限に抑えることが目的です。冷やす時間はアイスバッグなどで約15分〜20分を目安に患部を冷却しますが、患部の感覚は、1. 冷たい 2. 痛い 3. 温かい 4. ヒリヒリする 5. 無感覚 と変化します。感覚がなくなっても続けていると凍傷になる恐れがあるので、時間は一つの目安として、その人の感覚で冷却時間は決定した方が良いです。

C:Compression(圧迫)
適度な圧迫を幹部に与えることで、腫れや炎症を最小限にすることを目的とします。
圧迫する時は、身体の端から身体の中心、圧迫しすぎると循環機能に障害を与えてしまう可能性があるので、皮膚の色や温度などを確認することが大切です。もし、皮膚の色が青白く変化したら、患部の圧迫が強すぎると判断して圧迫の強度を緩めます。

E:Elevation(拳上)
患部を心臓より高い位置に拳上することにより、患部の腫れや炎症が大きくなるのを防ぎます。足に外傷を受けた場合は、硬すぎないクッションなどを使用して患部を心臓より高く挙げると効果的です。

スポーツによる怪我の主な種類

 

・スポーツ障害:オーバーユース(使いすぎ)や持続的な負荷によって発症
・スポーツ外傷:一度の大きな外力によって発症

頸椎捻挫、バーナー症候群
肩関節腱板炎(インピンジメント症候群)、野球肩、肩関節脱臼
肘・手首・指 テニス肘、野球肘(内側型・外側型)、マレット指
筋筋膜性腰痛症、腰椎椎間板ヘルニア、腰椎分離症
股関節周囲 鼠径周辺部痛症候群、梨状筋症候群
大腿・下腿部 肉離れ、シンスプリント、疲労骨折(脛骨)
ジャンパー膝(膝蓋腱炎)、オスグット症、ランナー膝(腸脛靭帯炎)、膝蓋骨(亜)脱臼
足関節捻挫、アキレス腱炎、足底筋膜炎、フットボーラーズアンクル、疲労骨折(中足骨)

脳震盪

 

  • 頭部に外力が加わった結果生じる、一過性の意識障害、記憶障害
  • 脳の器質的な損傷(脳自体の損傷)は原則として伴わない
  • 応急処置としては安静、頭痛や頚部の冷却
  • 意識レベルやバイタル、麻痺のチェックが必要
     ・頭痛が段々ひどくなる場合は検査が必要
     ・頻回に嘔吐する場合は検査が必要

スポーツ障害の予防

  • 自分の体をよく知る
  • オーバーユース(使いすぎ)にならない
  • 痛みを感じたら続けない

 

 

自らもあらゆるスポーツに精通した院長が、
復帰に向けてしっかりサポートし、
選手の活躍を応援します。